はるすみのブログ
サンキューコメント
📖omorinさ…
on
名作文学
「傑作文学を徹底漫…
on
名作文学
📖 karinさ…
on
名作文学
はるすみさん こん…
on
名作文学
🎸兼好さん …
on
私の姪
お尋ねの件の、コメ…
on
私の姪
🌎 兼好さ…
on
私の姪
これは、貴重ですね…
on
私の姪
🌎 noriさ…
on
私の姪
綺麗な砂ですね。こ…
on
私の姪
🌎 エンピ…
on
私の姪
こんなものを持って…
on
私の姪
🌎 omorin…
on
私の姪
🌎 karinさ…
on
私の姪
こりゃあお宝だわ。…
on
私の姪
わたしのせかい
■私の世界あなたの世界’04〜
■私の世界あなたの世界 '07〜
■私の世界あなたの世界 '10〜
ようこそ我が家へ
俺のこと怖くないのか?
ふにゃ〜寝かせてくれ〜
ボスに挨拶して来るか〜
〜パカラン、パカラン〜
タリラリラ〜ン
だれ!パカランパカランって!
友だちブログ
「ミュージック・ライフ」
最近の記事
5/10
名作文学
5/7
私の姪
5/6
testing
4/15
(無題)
3/26
道案内?
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カ テ ゴ リ −
東京都 (255)
世界 (12)
日常 (53)
英語・訳詞 (13)
坂本龍一教授 (13)
音楽 (42)
ノンジャンル (88)
映画 (16)
舞台 (14)
家の事 (20)
ネコ (22)
フラ&ハワイ (20)
小さな旅 (12)
韓国の旅 (28)
猫天使・タマ (5)
猫天使・モモ (1)
個人ニュース (25)
健康 (4)
雑談 (7)
miha (0)
過去ログ
2022年5月 (3)
2022年4月 (1)
2022年3月 (6)
2022年2月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年9月 (1)
2021年8月 (1)
2021年7月 (5)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年4月 (2)
2021年3月 (7)
2021年2月 (6)
2021年1月 (4)
2020年12月 (5)
2020年11月 (6)
2020年10月 (4)
2020年9月 (3)
2020年8月 (6)
2020年7月 (6)
2020年6月 (4)
2020年5月 (6)
2020年4月 (4)
2020年3月 (6)
2020年2月 (3)
2020年1月 (5)
2019年12月 (4)
2019年11月 (5)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年8月 (4)
2019年7月 (4)
2019年6月 (1)
2019年5月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2019年1月 (4)
2018年12月 (3)
2018年11月 (5)
2018年10月 (7)
2018年9月 (3)
2018年8月 (3)
2018年7月 (8)
2018年6月 (6)
2018年5月 (9)
2018年4月 (4)
2018年3月 (6)
2018年2月 (3)
2018年1月 (7)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (8)
2017年6月 (11)
2017年5月 (7)
2017年4月 (7)
2017年3月 (10)
2017年2月 (8)
2017年1月 (9)
2016年12月 (11)
2016年11月 (9)
2016年10月 (10)
2016年9月 (6)
2016年8月 (4)
2016年7月 (8)
2016年6月 (7)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (7)
2016年1月 (7)
2015年12月 (6)
2015年11月 (2)
2015年10月 (5)
2015年9月 (6)
2015年8月 (2)
2015年7月 (5)
2015年6月 (8)
2015年5月 (5)
2015年4月 (6)
2015年3月 (7)
2015年2月 (8)
2015年1月 (7)
2014年12月 (10)
2014年11月 (9)
2014年10月 (8)
2014年9月 (6)
2014年8月 (9)
2014年7月 (7)
2014年6月 (5)
2014年5月 (1)
2014年4月 (4)
2014年3月 (8)
2014年2月 (10)
2014年1月 (13)
2013年12月 (11)
2013年11月 (11)
2013年10月 (10)
2013年9月 (9)
2013年8月 (8)
2013年7月 (3)
2013年6月 (9)
2013年5月 (7)
2013年4月 (8)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (9)
2012年11月 (11)
2012年10月 (10)
2012年9月 (1)
2012年5月 (1)
2012年3月 (1)
ブログサービス
Powered by
« 携帯電話
|
Main
|
薬師の豆まき »
2016/2/9
「リズムとテンポ」
フラ&ハワイ
私が助手(雑用係り
)を勤めているフラ・チームは今まで上級者が対象でした。
昨年秋から初級コースも立ち上げ、そこに二人応募があり今月で五ヶ月になります。
お二人は初めてのフラなので上手くないのは全く構わないですが、一つ本当に困ったことがあります。
75歳一人の方がリズムを取れないので基本ステップの
カホロ
右へ二歩、左へ二歩という簡単なリズムが難しいらしくご本人は大変苦労されてます。
そこで先生が私にその生徒さんを任せるからリズムの取り方を教えるように・・・と。
先週初めて一対一、私とその生徒さんで
1・2・3・4・1・2・3・4・
の繰り返しで左右行ったり来たりのステップの練習をしました。
最初は上手く行くのですが、途中で混乱するらしくどうしてもリズムが狂って来てしまう・・・
1
が終わらないうちに
2
に入ってしまったり、その逆もあったりで・・・
困ったな〜
右へ二歩、左へ二歩
家に帰ってから色々考えました。
来週は
1と2と3と4と
と言う風にすれば
「と」
の部分が終わらなければ次の
2
へは進めない説明しようかと思います。
音楽を良く聴いて身体を動かす前に、頭の中でリズムをとる練習もしたいと思います。
彼女はいわゆる「リズム音痴」なのですね。年齢と関係ありません。
私も素人ですが、彼女も音楽の知識が全くないと仰ってますので、教え方が難しいですね〜
他の方と足並みが揃わなくなると気の毒ですので、私も必至。
楽しんでくださればそれでよろしいのです。ま、そのうち段々身体に覚えてくると期待しています
●
音楽でもダンスでも
メロディや振り付けは間違っても、テンポとリズムだけは狂わせてはいけない
〜は基本です。
テンポとリズムとは・・・・テンポは速さ。リズムは規則性。この二つが守られないと音楽は成り立ちません。たまに超現代音楽はこの範疇ではない場合も。
はるすみ思慮中の図
1
タグ:
フラダンス
テンポ
投稿者: はるすみ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:はるすみ
2016/2/15 13:08
♪
小五郎さん
お孫さんの初節句おめでとうございます。
すっかり孫バカ爺になられましたね。
小五郎さん似ならきっと可愛いです。
眉毛が濃くて目はパッチリ。
熊本出身の女性は皆可愛くて美人が多いですからお孫さんも、きっとそうだと確信しています。
http://cute.ap.teacup.com/harusumirenokai
投稿者:はるすみ
2016/2/15 13:05
♪
はしるさん
人にモノを教えるって難しいものですね。リズムは感覚で覚えないといけませんし、ニュアンスもあるので本当に自分に教えるなんてできるのかしら〜と思います。
何とか頑張りますね。
昨日は初夏、今日は冬日。(--;)
http://cute.ap.teacup.com/harusumirenokai
投稿者:はるすみ
2016/2/15 13:02
♪
saayaさん
それは凄い〜長唄はまともに伺ったことはなく一曲も知らないという恥ずかしさです。
ただ三味線は私も少しだけ習いましたが、それこそ半年も続きませんでした。バチを持つ指が痛くて無理でしたぁ(^^;)
はあい、有難うございます。頑張ります。
http://cute.ap.teacup.com/harusumirenokai
投稿者:毛利小五郎
2016/2/15 7:52
金曜日お雛様を飾りました。
子供は息子ばかりでしたので、次男に女の子が出来た時は素直に嬉しかったです。皆は小五郎似と言っていますが、似ないほうが可愛かったのではないかと…素直に喜べません^^。
投稿者:はしる
2016/2/15 7:00
はるすみさん!
おはようございます。
助手を務めるフラ・チームに
新人さんがお二人!
いい意味で皆さんの
刺激?になったことは
間違いないようですね!?
一週間の始まりです。今週も頑張りましょう!
今日から冷え込みが
厳しくなりました。
体調管理には、くれぐれも気をつけて、
お過ごしください。
http://sun.ap.teacup.com/run58/
投稿者:saaya
2016/2/14 22:43
こんばんは
なんと!
読ませていただいて若い時、無謀にも長唄を習おうと三味線などを半年ほど、それを思い出しました。
なぜ半年でやめたかって?
まさにそのリズムとテンポが私メには導入部ですらマスターできないのです。
正座して膝をトントンと叩きながら・・・頭では解っているつもりなのに手がゆうことをきいてくれないんです〜〜〜~~;;;;;
というお粗末でした。
はるすみさん、がんばってネェ(=^・^=)
http://silver.ap.teacup.com/saaya/
投稿者:はるすみ
2016/2/13 17:56
♪
よしえさん
クラシック・バレエ、いいですね〜!私も子供の頃、近所の「石井みどりバレエ教室」に毎週「見学」に行ってました。後に分かったことですが、石井みどりさんはクラシックでなく「モダン・バレエ」でした(^^;)
トウ・シューズに憧れまくりました!
大人になってからは「モーリス・ベジャール・20世紀バレエ団」に夢中になって来日公演は何回か行きました。ジョルジュ・ドンがプリンシパルの頃かな〜
オペラ座では世界超一流のバレエが観られるのでしょうね。
http://cute.ap.teacup.com/harusumirenokai
投稿者:はるすみ
2016/2/13 17:49
♪
♪お〜い中村君♪さん
中村さんは音楽に詳しい方ですので音楽は
リズムが大事という事をよくご存知かと思います。
ソロだったら自由自在にやっていただいても
サマになりますが、並んで踊る場合は目立ってしまいます。
来週のレッスンでどの程度まで教えられるか、いささか不安ですが、何とかあせらず頑張ってみますね。
http://cute.ap.teacup.com/harusumirenokai
投稿者:よしえ
2016/2/13 9:46
はるすみさんも苦労されますね。
でも、きっとその方はちょっと向いてなくても、
フラダンスを楽しまれている感じで嬉しいです。
私も才能がないのに、クラッシックバレエを3年ほどやってました。
私の場合はその時は苦しかったですが、
お蔭で、自分は上手く踊れなくても、人生でバレエを観る喜びを得たことが大きな収穫でした。
http://happy.ap.teacup.m/123789/
投稿者:♪お〜い中村君♪
2016/2/12 12:37
リズムとテンポ
フラダンスともなれば
体で慣れる(覚える)しか無いのでしょうね
歌唱の場合もリズムをとりながらですが
見せながらのリズムでは無い分
歌唱の方が楽かも知れませんね
フラダンスは団体の中で
違いがバレやすいですから
リズムに合わせてテンポ良くは
頭で理解する事も大切ですかね
http://yellow.ap.teacup.com/nakamurakun
1|
2
|
3
teacup.ブログ “AutoPage”